MENU

初節句のお祝いで旦那の親からの相場は少ないのが普通?お祝い金額が違うのはなぜ?

初節句のお祝いについて、両親からのお祝い金額の相場、旦那の親からの相場は少ないのか、地域によって違うなど、初めてのことはわからないことが多いです。ここでは、初節句はどんな文化なのか、お祝いの仕方、貰う金額の相場など紹介します。

目次

初節句はどんなことをする?

子供が産まれて初めて迎える節句の時に、初節句としてお祝いする文化が日本にあります。
女の子は桃の節句と言われる3月3日に「雛人形」を飾り、男の子は端午の節句と言われる5月5日に「鯉のぼり」や「五月人形」を飾ってお祝いします。

生まれた月によっては、赤ちゃんとお母さんの負担が大きいこともあり、1年遅らせて行うこともあります。

昔の初節句

昔は結婚をするとお嫁さんは夫になる人のお家に嫁ぎ、同居することが一般的で、旦那側の実家で食事会などをして初節句のお祝いをしていました。お嫁さん側の両親は孫ができても頻繫に会うことはできず、初節句などを孫に会いに行く口実としてお祝いの飾りや品物をもって会いに行っていました。その際、内孫のお祝いに招く旦那側は料理を振る舞い、お嫁さんの両親は招かれる側として節句の飾りなどを贈ることで両家のバランスをとっていたようです。

今の初節句

現在、家族のありかたは色々な考え方ができるようになり、核家族であったり、親の近くに住んでいない家庭が多く、食事会など親を招待しないで、家族だけでお祝いをすることも増えています。

そういった背景もあり、母方の両親と父方の両親のお祝いの仕方や贈り物をどうするかなど複雑になっています。さらに、出身地によっても違いがあるので、それぞれ確認しておくことで大きなトラブルを防ぐことになるでしょう。

せっかくの初節句、楽しい思い出にしたいものです。

初節句のお祝い金相場について

父方の両親5万円ぐらい
母方の両親5万~10万円ぐらい
兄弟5千~1万円ぐらい
親類5千~1万円ぐらい
友達3千~5千円ぐらい

地域によっては、20万円以上もお祝いとして包むことがあるようですが、家庭環境にもよるので参考程度に考え、お祝いは金額ではなく、頂けるだけありがたいという気持ちを忘れないようにしましょう。

初節句のお祝い金が少なかった口コミについて

義実家はいつもお祝い金が少ないと言う口コミ

https://twitter.com/Lemon02679685/status/1388847050863775747

頂けることはありがたいと思いながらも、やはり夫の両親と自分の両親のお祝い金に差があるとなんだかモヤモヤしてしまうという口コミ。育った環境が違うので、お祝いに対する考え方が違うし、両家でお金の話はなかなかできないので仕方ないこともあるでしょう。

初節句のお祝いもらえる人が3割、もらえなかった人7割という口コミ

同居しているかしていないかによって違ったり、初節句はそもそもお祝い金をあげないものなのか、考えの違いがあるようです。アンケートも載せられていて、現在はもらえなかった人が7割という結果。この結果をどうとらえるか人それぞれです。

二人目の初節句はお祝いが少ないという口コミ


一人目の孫の初節句はなにかと張り切る人が多いですが、同性で二人目となるとお祝いが少なかったり、お祝いがなかったという口コミも多くありました。

確かに、住環境の変化や日本文化を重視しない家庭が増えて、二人分の飾りを用意する家庭は少なく、金額的に負担は少ないです。親としては金額の差をつけずに同じようにお祝いしてあげたいという口コミが多くありました。

初節句のお祝いが平等だった口コミについて

実母はお雛様、義両親はお祝い金を頂けたという口コミ

コミュニケーションがしっかりとれている様子で、実母はお雛様を購入、義両親はお雛様を買わなかった代わりにお祝い金を包んでくれています。また、お義母さんの孫は全員同じようにという心づかいがすてきです。

義母が嫁の両親のお祝いを聞いて後から別に渡してきた口コミ

両家で金額の差があることを気にした結果、あとから別にお金を渡された口コミ。渡す方も渡される方も複雑な気分になります。

初節句のお祝い金が多かった口コミについて

初節句のお祝い金が多いけど、雛人形代も含んでいるのか悩む口コミ

お祝い金が思ったより多かったようで、お雛様代なのか悩んでいる口コミ。
金額によっては、逆にどうしたらいいのか悩んでしまうこともあります。

義実家からのお祝いが思ったより多いけど、お礼の食事会が出来なくて悩む口コミ

コロナの非常事態宣言で、なかなか大勢での食事会ができず悩むことが多いです。金額が多いとお返しの仕方に悩んでしまうかもしれません。

初節句のお祝いがいらないという口コミ

初節句のお祝いを買いたい祖母と買いたくない娘の口コミ

節句に飾りを買ってあげたいと思う祖母と娘的には必要ないと思う気持ち、どちらの気持ちもわかります。価値観の違いは難しいです。

実家から飾りが贈られていて、義理の実家からの飾りはいらないという口コミ

お互いに孫に何か贈りたいという気持ちはわかりますが、節句の飾りがたくさんあるのは困ってしまいます。

初節句のお祝いは、なぜ父母方で金額違うか?

初節句のお祝い金額相場について上記で書きましたが、父方と母方では金額に違いがあります。これは、父方の両親は内孫という考えがあり、祝ってもらう側という考えから、お祝いが少なくなる傾向にあります。

一方、母方の両親は、「雛人形」「鯉のぼり」「五月人形」の購入費が含まれていることがあり、金額が少し高くなっていると考えられます。

初節句のお祝い金額は家族と両家の相談が大事

現在ではライフスタイルの変化から、両家で相談してお祝いの金額を考えることもあるので、事前に初節句をどんなふうにお祝いするか話しておくことが大事です。

食事会をするかしないか、女の子であればどんなタイプの雛人形を考えているなど、事前に相談しておくことで、祖父母も悩まずに準備ができるでしょう。雛人形の種類も豊富で、祖父母がはりきって買った雛人形が大きすぎて置く場所がない、好みが違った、なんてことにならないようにしたいものです。

地域によってお祝いのとらえ方が違う

地域によってお祝い用の飾りは、嫁の両親が準備するものであったり、桃の節句と端午の節句は別々の両親が用意するものだったり、夫が長男だったら端午の節句は夫側の両親が準備するなど、いろんな考え方が同じ日本の中であります。

違う地域で生まれた夫婦の場合は、事前にどんな風に節句のお祝いをしていたか確認しておくことで、トラブルや誤解をうまないように出来るでしょう。

晩婚化と長寿時代でお祝いが貰えるのが当たり前ではない

現代は高齢出産も増え、祖父母の年齢も高齢だったり、年金生活を送っていたり、お金に余裕がないなど、いろいろな事情からお祝いがない場合も増えています。もらって当たり前と過剰な期待をするのではなく、頂けるだけでもありがたいと思いましょう。

初節句の食事会のマナー

初節句での食事会は、自宅かホテルやレストラン、料亭などでお祝いします。
お祝いのお返しという意味もあるので、お祝いを頂いている人はなるべく招待するようにしましょう。

自宅の場合

初節句は、まだ赤ちゃんを見ながら料理をしなくてはならないので、手料理を用意することは大変です。

はまぐりのお吸い物や甘酒などちょっとしたものだけ手作りして、お寿司など祝い善を出前してもらうことをおすすめします。人数分のお皿を用意したり、お片付けをすることなど、負担を減らすことができるでしょう。

慣れたお家でお母さんも赤ちゃんもリラックスして、初節句を祝うことができます。
お家で食事会をすることで、時間に縛られることがないのも嬉しいポイントです。

ホテルや料亭など外食の場合

節句の時期が近くなるにつれて、1人1万円程度の初節句プランなどが用意されているお店もあります。

出産後なかなか外で食事をすることができないこともあると思います。
そんな時、初節句で少し贅沢な食事をして、楽しい時間をすごしてみるのもいいでしょう。

外食なら、お客様をお迎えする準備、人数分の食器をそろえたり、食事の用意やお片付けをする負担を減らすことができ、大人数でも対応できます。

事前予約やおむつを替えるスペース、授乳やミルクを用意できるかなど、しっかり調べておくことをおすすめします。また、服装もカジュアルなものではなく、フォーマルなものを意識しましょう。

初節句のお返しについて

食事会をした場合は、食事がお返しの意味を持っているので、いらないです。

食事会に招待していなくて、お祝いを頂いた場合は、1カ月以内にお菓子やギフトカタログなど、送る人に合ったものお返ししましょう。また、送る時には上に内祝い、下に主役の子供の名前を書いたのしを付けることをおすすめします。お礼状を添えると更に丁寧で気持ちが伝わるでしょう。予算は頂いた金額の半額~1/3ぐらいの金額が望ましいです。

お返しがいらないように金額を調整して渡してくれることもあると思いますが、両親に「お返しはいらない」と言われた場合でも、節句の時に撮った写真をメールで送ったり、次に会うときにちょっとしたプレゼントをするなど、感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。

まとめ

初めての子供の初節句は、わからないことが多く、親も祖父母も悩みが多いです。
お金の話はなかなか話にくいことですが、これからお祝いはたくさんあるのでトラブルがないように、よく話合うことが大切です。また、あくまでも誰のための何のためのお祝いかをよく考えて、金額ではなく祝ってくれていることに、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。初節句は、子供の健やかな成長と健康をお祝いすることです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次